やあ(`・ω・´)ゞおてもとブログのおてもと(@otemotoblog_com)です。
AIライティングツールを導入して文章を書く時間が減った、記事の更新頻度が上がったという声をよく聞きますが、そもそもAIライティングツールといっても15種類以上の数があります。
そこでAIライティングツールを導入したいけど、どれにしたらいいかわからないという方や導入を検討している方向けにAIライティングツールの徹底比較を行ってみました。かなり詳しく比較してみたのでAIライティングツールを必ず導入したいという方はぜひ最後まで見てみてください。
この記事でわかること
- AIライティングツールを導入したときのメリットがわかる
- それぞれのAIライティングツールを比較し、自分にピッタリのツールを見つけることができる
読んだほうがいい人
- ブログ・Web制作にAIライティングツールを導入しようと検討している方
- AIライティングツールを導入したいけどどれを導入したらいいかわからない方
AIライティングツールとは?

AIライティングツールとはChat GPTという生成AIを使った、ブログなどのライティング作業に特化したツールのことです。AIとは人工知能の略で人間の知能や行動をコンピューターで再現した技術やソフトウェアのことで、今回はブロガーやライターの知能や行動をコンピューターで再現したツールのことを指します。
通常はChat GPTへブログ記事を作成をお願いすれば記事を生成してくれますが、以下のようなプロンプトと呼ばれるコードが必要になります。
html
# 概要
あなたはプロのライターです。キーワード・制約条件を下に記事を出力してください。
# キーワード
スマホ 機種 おすすめ
# 制約条件
・あなたはプロのライターでライティングやSEOに熟知している
・キーワードに関連する記事を生成すること
・文章は3,000文字以上
※上記は一例で実際はかなりの量の命令が記述されています。
しかし、素人がプロンプト生成してもなかなかうまく記事が生成されません。そこでAIライティングツールを使うことで利用料金は発生しますが、AI生成(プロンプトエンジニア)+ライティングに特化した人が作成したプロンプトを使って記事を作成することができます。AIライティングツールのメリットとして記事の作成時間の削減やアイディアの捻出、Webサイトやブログを運営する人が記事作成以外のクリエイティブな作業に従事できることです。


生成AIでSEOに上位表示できるのか?
結論、AIでSEO上位表は可能です。理由は3つで以下の通りです。
Google検索のガイドラインはAI生成を認めている
Google検索のガイダンスを引用すると”制作方法を問わず高品質のコンテンツを評価”とあるので、生成AIでも上位表示は可能です。
https://developers.google.com/search/blog/2023/02/google-search-and-ai-content?hl=ja
そもそもライティングツール側はSEO上位表示を売りにしないと波及しない
AIライティングツールのホームページにも実際にキーワードを上位表示できた事例が記載されていて、それを担保にAIライティングツールとして売っているところもあります。

例えば上記はAIライティングツールのTranscopeホームページのSEO実績です。単一キーワードやロングテールキーワード、競合性の高~低まで幅広いタイプのキーワードで検索順位は一桁台を取っている事例が報告されています。このようにAIライティングツールで検索順位は取れるということを証明しています。
このブログもAI生成を使っているが上位表示できている
実際にAIライティングツールを使った私のブログもSEO上位表示ができていて以下はその事例です。

AIライティングツールで作成した記事を公開後、約5日が経った時の順位になります。キーワードは挙げられませんが、上がロングテールキーワード、下が単一キーワードになっています。この記事は人間の添削を一切していないので、正直ランキング圏外になるだろうと思っていましたが、公開して50位以上に載るとは思っていませんでした。人間の添削やリライト、AIライティングツールの調整を重ねれば投稿後10位以内に入る記事を作ることができると思っています。
ただし、正しいキーワード選定や効果的なSNE運用、ファクトチェックや人間による記事の推敲が前提になりますので、AIライティングツールを使っただけで上位表示できると勘違いしないようにしましょう。まとめると生成AIでもSEO上位表示は可能です。

AIライティングツールの選び方
次にAiライティングツールの選び方を解説します。
1記事あたりのランニングコストはいくらで、回収できるか
AIライティングツールは、1記事当たり何円で生成できるかを基準にツールやプランを選びましょう。また、自分自身が月に何記事作成できるのかというポテンシャルや記事作成の体力も考慮しなければなりません。例えば以下のツールとプランがあると仮定します。
AIライティングツールプラン例 | |||
---|---|---|---|
ツール名 | ツールA | ツールB | ツールC |
月金額 | 8,000円 | 6,500円 | 4,000円 |
1記事当たりの金額 | 133円 | 216円 | 266円 |
月に生成できる記事数 | 60記事 | 30記事 | 15記事 |
AIライティングツールは基本的に料金が高いほど1記事当たりのランニングコストは抑えられますが、自分自身が月に更新する記事数が少なければオーバースペックで料金の払い損になっていしまいます。例えば上の料金プランの例で、毎日記事を更新したいとしたら、月に30記事生成できるツールBが最適でしょう。2日に1回記事を更新したい場合はツールCが最適ですが、リライトなどを入れたい場合はツールBというように自分にあった料金体系を選びましょう。

事前学習は当たり前、調節の幅が広いかどうか
AIライティングツールで一番気になるのが記事の質だと思います。私は色々なAIライティングツールを見てきましたが、どれも事前学習は当たり前で精度などは微々たるものだと感じました。そのため事前学習の調整の幅に注目するべきだと思います。以下はAIライティングツールのよくある調整の設定です。
事前学習の種類
- 細かく事前学習できる設定 → Chat GPTに依頼するように「〇〇すべきという主張で始める」「箇条書きで記載」など細かい指示ができる設定
- 抽象的な表現で事前学習できる設定 → 「やわらかな文章」「ビジネスマンのような文章」といったような抽象的な表現で生成できる設定でプロによって調節されている
- 複数のパターンを表示する設定 → 文章生成時に複数パターンが生成され、そこから選択する設定、上記とセットでできる場合が多い
「細かく指示して自分が書いたような文章を生成したい」という方は細かく事前学習ができるツールを選びましょう、逆に細かく指示するのが苦手という方は抽象的な表現で事前学習できるツールがおすすめです。また、文章を複数生成してそこから気に入った文章を選択するというスタイルは「複数候補を選べて嬉しい」という方や「選ぶ時間が手間」という方もいるので、自分にあったツールを選びましょう。
記事作成以外のツールがまとまっているか、豊富になるか
記事作成で使っているツールで便利なものが多く、沢山使っている人も多いと思いますが、やっぱりツールは一つにまとめて効率的に作業をしたいですよね。AIライティングツールは記事の生成だけでなく、キーワード選定やSEO評価、ファクトチェックなどのAIを使った機能がついているものがあり、それが豊富であればあるほど使い勝手が良いと思います。自分が使いたい、または既に使っているツールがまとまっているもの選びましょう。


記事生成以外の作業が自動化されているか
AIライティングツールは記事を自動で生成しますが、人間が記事を作成する場合はそれ以外の作業も行っていると思います。
記事作成以外の作業例
上記の作業も自動で行ってくれるとさらに楽ですよね。私も色々AIライティングツールを見てきましたが、リンクの自動貼り付けや画像の自動挿入といった機能がついているツールは一部という印象です。欲を言えば上記の細かい作業も自動化したいと考えるのは自然で、こういった機能が充実しているツールを選ぶことをおすすめします。

AIライティングツールの比較表
全AIライティングツール比較表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ツール名 | Rakurin(ラクリン) | Transcope(トランスコープ) | BLOGAI(ブログガイ) | Catchy(キャッチー) | AIブログくん |
一番おすすめのプラン | 9,980円 | 38.500円 | 6,480円 | 9,800円 | 9,900円 |
1記事当たり金額 | 67円 | 880円 | 144円 | - | 198円 |
月に作成できる記事数 | 150記事 | 50記事 | 通常30記事,Pro15記事 | 無制限 | 50記事 |
Chat GPT Ver | GPT-4o | GPT-4.5 | GPT-4o-mini,4o | 記載なし | 記載なし |
事前学習 | 細かく設定可能 | 細かく設定可能 | 細かく設定可能 | 抽象的な設定 | なし |
キーワード追跡 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
キーワード選定・分析 | ◯ | ◎ | ◯ | ✕ | ◯ |
本文・リライト | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ファクトチェック | ✕ | ✕ | ◯ | ✕ | ◯ |
生成ツール | ◯ | △ | △ | ◎ | ◯ |
その他特徴 | アカウント共有 | 音声の文字起こしが可能 | SEO・トピクラ・カニバリ診断 | 豊富な生成ツール | 専用プラグイン連携 |
※各ツール独自の単位(トークンやクレジット)などで非常にわかりにくいので、1記事5,000文字、プランはツールでおすすめされているプラン、または毎日記事更新ができるプランを選定しています。
各ツール毎に独自の機能があり、とても比較しにくいのですが表にまとめるとわかりやすいかと思います。自分にあったツールを選びましょう。


AIライティングツールの徹底比較
料金プランの徹底比較
全AIライティングツール比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
項目 | Rakurin(ラクリン) | Transcope(トランスコープ) | BLOGAI(ブログガイ) | Catchy(キャッチー) | AIブログくん | |
プラン1 | 名称 | シルバー | Basic | スタンダード | Starter | Lite |
月料金 | 4,980円 | 11,000円 | 2,480円 | 3,000円 | 4,900円 | |
1記事あたり金額 | 100円 | 110円 | 177円 | 200円 | 326円 | |
月の作成記事数 | 50記事 | 10記事 | 14記事 | 約15記事 | 15記事 | |
プラン2 | 名称 | ゴールド | Pro | プレミアム | Pro | Starter |
月料金 | 9,980円 | 38,500円 | 6,480円 | 9,800円 | 9,900円 | |
1記事あたり金額 | 67円 | 880円 | 144円 | - | 198円 | |
月の作成記事数 | 150記事 | 50記事 | 45記事 | 無制限 | 50記事 | |
プラン3 | 名称 | プラチナ | Enterprise | - | Enterprise | - |
月料金 | 29,980円 | 66,000円 | - | 要お問い合わせ | - | |
1記事あたり金額 | 60円 | 550円 | - | - | - | |
月の作成記事数 | 500記事 | 120記事 | - | 無制限 | - |
1記事あたりのコストが一番安いのはRakurin(ラクリン)でシルバープランなら100円、ゴールドプランなら100円を切る67円とかなりランニングコストが破格で、100円以下のツールはRakurin(ラクリン)しかありません。しかしCatchyのProプランは無制限で記事を生成できるため、Rakurin(ラクリン)のゴールドプランと比較するなら月に146記事以上を作成すると1記事当たりのランニングコストが67円を下回るので、月に146記事以上作成するという方はCatchyのほうがおすすめです。
しかし月に146記事以上ということは毎日約5記事投稿しなければならないので企業や複数チームで運営する場合、またはCatchyは記事生成だけでなくSNS投稿・Youtube企画などの様々な文章生成・アイディア出し機能があるツールなので、そこも運営したいという方は146記事以上投稿しなくても十分払った金額分を使い果たせるでしょう。
まとめ
1記事あたりのランニングコストが一番安いのはRakurin(ラクリン)
146記事以上作成する、もしくはSNS運用・Youtubeなどを併用してやっていきたいという方はCatchy(キャッチー)がおすすめ


無料機能の徹底比較
AIライティングツール 無料機能 | |||||
---|---|---|---|---|---|
項目 | Rakurin(ラクリン) | Transcope(トランスコープ) | BLOGAI(ブログガイ) | Catchy(キャッチー) | AIブログくん |
作成可能記事数 | 毎月2記事 | 4,000文字の生成(1記事分) | 記事作成の通常モードの無制限使用 | 毎月10クレジット(約2記事分) | 3記事生成1回 |
キーワード調査 | ✕ | 3回まで | ✕ | ✕ | ✕ |
タイトル生成 | ✕ | 4,000文字以内 | ✕ | ◯ | ◯ |
記事構成 | ◯ | ◯(記事一括作成) | ◯ | ◯ | |
本文生成 | ◯ | ◯(一括・単発) | ◯ | ◯ | |
メタディスクリプション | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | |
リライト | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | |
事前学習機能 | ◯ | 10,000文字まで | ◯ | △ | ✕ |
その他機能 | 誤字脱字チェック | 検索順位追跡3ワードまで | SEO診断 | 全生成ツール使用可 (10クレジット以内) | メールで3記事送付 or 専用プラグインでWordpressに直接生成 画像自動挿入 |
Pros and cons構造化データ | 文字起こし5分まで無料 | セールス文章 | |||
自由入力 | 競合分析3回まで | 記事一括作成 |
各AIライティングツールの無料プランは多種多様な機能を使用できるので、比較などが難しく無料プランに加入して必要な機能を確認する時間がなく無料プランが終わってしまったなんてこともあります。そこで全無料プランを試した私が各ツールの確認するべき機能や無料プランに入った時の使用感をまとめました。
Rakurin(ラクリン)
毎月2記事作成できるので、焦らなくてOK、事前学習の使用感を確かめながら記事作成・リライトを試すと良いと思います。その他機能は特に必須ツールではないので優先度は低めです。
Transcope
文字数4,000字の制限により、文章精度の確認は慎重に。検索順位追跡や競合分析はTranscopeにしかない機能なので必ず確かめておくこと。
BLOGAI(ブログガイ)
記事作成に通常とProモードがあり、無料プランでは通常モードが無制限で使用可能。一括作成と文章候補の選択の使用感を確かめながらSEO診断も使用可能なので(文字数制限あり)生成した文章や既存の記事の診断をしてみるのも良い。
Catchy
月に10クレジット付与で、頑張れば2記事ほど生成できます。1記事分生成して使用感を確かめたら、余ったクレジットで気になる生成ツールを試してみるのもよいかと思います。(SNS投稿やYoutube企画ツールなど)
AIブログくん
メールで登録したキーワード3回分の記事を送付してくれるか、専用プラグインの導入でWordpressに直接生成してくれます。こちらは断然専用プラグインを導入したほうがAIブログくんの使用感を確かめられるのでおすすめです。専用プラグインは画像の自動挿入やリンクの自動挿入ができ、AIブログくんならではの機能を確認しましょう。


AIライティングツールごとの強み
Rakurin(ラクリン)にしかない機能・強み
ポイント
- 全AIライティングツールの中で1記事当たり67円と格安で生成できる
- ファクトチェックもついているのでAIのハルシネーションも防止できる(RakurinとBLOGAIのみの機能)
- アカウント共有があるので複数人で運営している人、企業におすすめ
- FAQ構造化データ・Pros and cons構造化データはRakurinにしかない機能
Rakurin(ラクリン)はゴールドプランなら1記事当たり67円とAIライティングツールでトップクラスのランニングコストで、アカウント共有やファクトチェックなどは企業や複数人のチームで運営している人にとってはありがたい機能と思います。無料プランでは毎月2記事作成できるので気になる方は無料プランから始めましょう。
-
【激やばAI】ラクリン(Rakurin)の評判&口コミ!! 実際に使ってガチレビュー

Transcope(トランスコープ)にしかない機能・強み
ポイント
Transcope(トランスコープ)は、文章生成だけでなくキーワード選定やランキング追跡機能などがついており、この機能を活用すれば「AIライティングツールで記事作成を自動化したけどその他の部分がしっかりしていないから伸び悩む」という事態に陥りにくいと感じました。ただしランキング追跡ツールは他のツールなどを見ても値段が高額で、AIライティングツール+ランキング追跡ツールの値段が載っかっているためTranscopeの料金は他のAIライティングツールと比べるとかなり強気の設定です。
ただしツールを一元化できるメリットや文字起こしの機能は、一部の人にとってはかなり良い機能なため金額がクリアできる人ならキーワード分析・追跡に加えライティングもできる強力なツールです。無料プランはランキング追跡が可能なので、一度自分のブログ記事のキーワードを3まで入力できるので追跡してみるとよいでしょう。
-
【AIによる完全解説】トランスコープの評判と使い方を徹底公開

BLOGAI(ブログガイ)にしかない機能・強み
ポイント
- 記事一括作成がスムーズで、文章候補のパターンを選べるスタイルはBLOGAIだけ
- 独自のSEO診断で生成文章だけでなく既存の記事も診断でき、具体的なアドバイスが貰える
- ファクトチェックもついているのでAIのハルシネーションも防止できる(RakurinとBLOGAIのみの機能)
- トピッククラスター・カニバリ調査はBLOGAIのみの機能
BLOGAIは記事一括作成でスムーズに記事を作成でき、文章の候補を複数作成してくれるのでそこから選べるというスタイル。文章が気に入らなかったからもう一度再生成という手間が省かれるので文章候補を選んで記事を作成したいという方はおすすめです。
独自のSEO診断は今までなぜSEO上位を取れないのかという疑問に対して、具体的なアドバイスをくれるので無料プランで既存の記事を診断して気に入ったら使ってみるのも良いかもしれません。

-
【稼げる?】ライティングツール「BLOGAI」の実力をレビュー・徹底検証!!
Catchy(キャッチー)にしかない機能・強み
ポイント
- 他のAIツールの有料プランは制限がある中、Proプランであれば生成ツールが無制限で使用が可能
- 毎月146記事以上作成するなら全AIライティングツールの中でもランニングコストは格安
- 豊富な生成ツールが100種類以上あり、記事作成だけでなく、SNS運用やYoutube運用もしたい方はおすすめ
Catchyは100種類以上の豊富な生成ツールにより、記事作成だけでなく他のメディアの運用やAI画像作成など様々な事業を行っている人や企業におすすめで、導入企業が多くメディア掲載をされるほど人気が高いツールになっています。Proプランで毎月146記事以上を生成するのであれば、格安のRakurin(ラクリン)を抜いてトップクラスのランニングコストを誇ります。
無料プランでは10クレジット付与されるので、一通り記事を作成してみて余ったクレジットは他の生成ツールを試してみるという使い方もありです。
-
【AIライティング】Catchyを使ってみた結果!使用感と口コミ徹底解説
AIブログくんにしかない機能・強み
ポイント
- 登録したキーワードで毎日記事を生成してくれる
- 専用プラグインをインストールすることで、ツール生成文章をコピペしてWordpressに貼り付けるといった作業がなくなる
- 画像の自動挿入や内部リンクの自動挿入ができるのはAIブログくんだけ
AIブログくんは専用プラグインをインストールすることで、Wordpressに生成した文章を貼り付けるといった作業が不要になり、他のAIライティングツールでは文章や記事構成を作成した後、装飾用の画像や説明用の画像は人間が挿入しなければなりませんが、AIブログくんはAIによる画像生成でその記事にピッタリの画像を生成し、自動で貼り付けを行ってくれます。
手間にはなりますが、無料プランでは専用プラグインを実際にインストールして使用感を確かめた方が断然よく、リライトなどの機能はないのですが、それは他のAIライティングツールの無料機能を併用すればAIブログくんでもブログ運用が可能です。
-
【稼げる?】AIブログくん使ってみた結果!! 口コミや評判まとめ
