やあ(`・ω・´)ゞおてもとです。
今回はモンスターハンターライズをプレイする時に知っておくべき知識の肉質について解説します!
モンハンシリーズでは中級者~上級者向けの知識となっているので難しいかもしれませんが、理解すると武器や防具構成がもっと楽しくなりますよ!
モンハンライズを効率よく攻略したい方は是非最後まで見ていってください。
この記事でわかること
- モンハンライズのモンスターの肉質が知りたい人
 - モンハンライズでどのようにダメージがモンスターに入るか知りたい人
 - モンハンライズを効率よく攻略したい人
 
読んだほうがいい人
- モンハンライズのモンスターの肉質が知れる
 - モンハンライズでどのようにダメージがモンスターに入るかわかる
 - 各モンスターに対してどのような武器が最適かわかる
 - モンスターに攻撃が通りやすい箇所がわかる。
 
-  

 最新作のモンハンライズをプレイした評価・感想まとめ!!
 
 
 
目次
実際に狩りに行った時に武器の攻撃力分のダメージが入らないのはなぜか?
みなさんもなぜだと思ったことがあると思いますが、例えば武器の攻撃力が下の表示されているとおりの188の攻撃力だったとします。

ですが、実際に狩りに行った時にモンスターに攻撃を与えると表示されるダメージはその攻撃力の数値より低いです。
下の画像は抜刀二連斬りを行いましたがダメージが33ダメージしか入っていない。

なぜ攻撃分のダメージが入らないのかというとモンスターの肉質と武器のモーション値が関係しています。
今回はモンスターの肉質を解説しますが、モンスターの肉質を把握していないとダメージがうまく入らないため狩りの時間が長くなります。
逆に肉質を把握していれば狩りの時間が大幅に短縮されて効率よく素材集めや攻略が捗るというわけです。
次の解説は数値の計算になりますが、画像を使ってわかりやすく解説するので初心者の方でも簡単に覚えられますよ!
 
 
モンハンライズの肉質って何?

モンハンライズの肉質とは、上記の表を見ると分かる通りモンスターの部位によってダメージが通りやすい箇所やダメージが通りにくい部位が設定されています。
上記の表はヨツミワドウの肉質で今作はハンターノートで肉質を確認することができるのでぜひ確認してみてください。
モンハンのダメージは物理ダメージと属性ダメージにわかれていて、物理ダメージは斬撃、打撃、弾の3種類、属性ダメージは火、水、雷、氷、龍属性の5つに別れます。
部位ごとに数値が設定されていて簡単に言うと数値が高いほど大ダメージを与えることができます。
上記の表でいうと、打撃ダメージの頭部の70が一番ダメージが入りやすいです。

つまりヨツミワドウは打撃のハンマーや狩猟笛で頭部を狙い続ければ早く狩れるということですが、よほどうまい立ち回りをしないと頭部に当て続けることはできないし、モンスターの個体差(体の大きさ)で頭部を狙いづらい場合もあるので注意が必要です。
 
 
モンハンライズの肉質による物理ダメージの計算方法


モンハンライズの物理ダメージとは先程説明した通り、斬撃と打撃、弾(通常弾や散弾、貫通弾)などのダメージのことです。
弱点部位はモンスターにダメージを与えた時に確認することができ、上記の画像のように文字の色がオレンジ色が弱点部位、白色の場合弱点ではない部位になります。
弱点部位は今作のモンハンの主力火力スキル「弱点特効」で大きく効果を発揮しますので各モンスターごとに覚えておくといいでしょう。
物理ダメージは各武器のモーション値によってダメージが違いますが、例えば太刀の前斬り(抜刀時のXボタンモーション)のモーション値は26です。
これは太刀の攻撃力が100だった場合26%のダメージが与えられるということになりますので、前斬りで26ダメージを与えられます。
ここにモンスターの肉質の計算を入れます。先程説明したヨツミワドウの頭部に斬撃ダメージの前斬りで26ダメージを入れると頭部の肉質は65なので前斬りの26ダメージの76%が入ることになります。
つまり太刀の前斬りでヨツミワドウの頭部のダメージは16.9ダメージとなりますが、モンハンでは小数点以下のダメージは切り捨てなので16ダメージとなります。

物理ダメージは一撃のダメージが高いほど強力に作用し、肉質が柔らかいほど大きなダメージを与えることができます。
他にも切れ味補正や会心率、アイテムやスキルの効果により変動しますが肉質は大きなダメージの要素になっているので覚えておくといいでしょう。
物理武器おすすめ
 
- 大剣
 - 太刀
 - 操虫棍
 - ガンランス
 - ランス
 - スラッシュアックス
 - ヘヴィボウガン
 
 
 
モンハンライズの肉質による属性ダメージの計算方法
続いて属性ダメージですが、武器には物理ダメージの攻撃力と一緒に属性の攻撃力がある武器があります。
この属性ダメージにも肉質が関係しており、物理ダメージと同様に数値が高いほど与えるダメージが高くなります。
属性ダメージには火、水、雷、氷、龍属性の5種類があり、状態異常値の麻痺、睡眠、毒、爆破属性は属性ダメージは入りません。
物理ダメージと属性ダメージの大きな違いとしては斬撃で入るダメージが低いモンスターや剣士のモーション値にダメージが左右されないという点にあります。
下記の画像のように斬撃ダメージが比較的に低いモンスターには属性ダメージの特化した武器で行ったほうが良いでしょう。

また、武器のモーション値に左右されないので手数が多い武器を属性ダメージ特化にするとより効率的にダメージを与えることができます。
属性武器おすすめ
 
- 片手剣
 - 双剣
 - チャージアックス(強属性瓶)
 - ライトボウガン
 - 弓
 
属性ダメージの計算として火属性ダメージが100ダメージの武器だった場合、ヨツミワドウの火属性値の肉質は頭部で20となっているので20%のダメージが入ることになります。
なので属性値は20ダメージ与えられるということになります。
物理ダメージと比較すると武器のモーション値を計算しないのでダメージ量が多い気がしますが、基本的に物理ダメージ>属性ダメージなので使い方次第では物理ダメージが大きくなたりします。
 
 
モンハンライズの肉質のまとめ
モンハンライズの肉質についてまとめてみました。
肉質について知れば立ち回りも大きく変わりますし、武器や防具構成などもより的確なスキルや比較ができるのでもっと楽しめるでしょう。
最後に肉質についてまとめてみましたので、参考にしてください。
この記事のまとめ
 
- モンハンライズの肉質は数値が高いほど与ダメージが高い
 - 1回のダメージが多い武器は物理ダメージ特化に
 - 手数が多い武器は属性ダメージ特化に
 
モンハンライズをプレイするときは是非参考にしてみてください。
-  

 最新作のモンハンライズをプレイした評価・感想まとめ!!
 
