やあ(`・ω・´)ゞおてもとブログのおてもと(@otemotoblog_com)です。
モンハンライズの狩猟笛は今作でだいぶ強くなりましたよね!! 今まで複雑な旋律だったりサポートはいいものの武器自体のモーションが低く火力がでないという不評は今作でだいぶ改善されたと思います。
けれどもマルチで未だに旧作の立ち回りをしている方が多くいます、もしかしてあなたも該当しているかもしれません。
今回の記事はモンハンライズ風の旋律を奏でながら翔蟲を使いこなしより効率よく楽しく狩りができるように狩猟笛の立ち回りを詳しく解説したいと思いますので、狩猟笛使いの方や狩猟笛が気になっている方は必見です。
この記事でわかること
- モンハンライズの狩猟笛使いの方
- 狩猟笛がちょっと気になっている方
- 旧作の立ち回りが抜けずに翔蟲などの新要素を使いこなせていない方
読んだほうがいい人
- モンハンライズの狩猟笛の基礎知識と立ち回り方がわかる
- 狩猟笛でモンスターを狩りたくなる
- モンハンライズ風の立ち回りができるようになる
目次
モンハンライズの狩猟笛の基礎知識と立ち回り方
モンハンライズの狩猟笛は前作と比較すると大変便利になりました。便利になった点を以下にまとめます。
前作と比較して便利になった点(MHXX以前)

- 旋律が狩猟画面に表示されるようになったので覚えなくても良くなった
- 旧作と比較すると使いやすい旋律が追加された
- 新要素の翔蟲の追加で機動力やスタン性能が上がった
旧作の狩猟笛の「操作が難しそう」とか「武器としてのスタン性能は低い」というマイナスイメージがなくなりましたので気軽に操作できるようになりました。
狩猟笛の立ち回り方として攻撃属性が打撃なのでもちろんモンスターの頭部に攻撃をしっかりあってることと旋律効果が途切れないように立ち回るの2つを意識していればOKです。
さらに新要素のモーション「三音演奏」「気炎の旋律」「スライドビート」「震打」はどれも強力な技となっています。
攻撃と同時に旋律効果が乗る攻撃が多く多用して旋律効果が途切れないようにしましょう、ぶっちゃけ意識しなくても旋律効果が途切れないくらい充実しています。
次に狩猟笛のモーション値の表をまとめてみましたので確認してみましょう。
モーション値とは簡単に言うと数値が高いほどモンスターに与えるダメージが高くなる要素になっていて狩猟笛の平均モーション値は26でした。
意外と低い値ですがモンハンライズの狩猟笛は手数が多くなったのでその分分散されてしまっていると思います。モーション値と一緒に見てほしいのが気絶値でこちらも数値が大きいほどモンスターをスタンさせやすくなります。
狩猟笛使いの方は一度モーション値・気絶値を把握しておきましょう。モーション値は以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
-
モンハンライズハンター必須知識!武器モーションについて解説!
狩猟笛のメリット[旋律でサポートしながら戦おう]
ココがGOOD!!
- スタンが取れるので攻撃チャンスを作りやすい
- 旋律効果で味方をサポートしやすい
- 攻撃しながら旋律できるモーションが多いので旋律効果が途切れない
狩猟笛の特徴である旋律はモンハンライズで強い旋律効果が追加され、逆にあまり使わないような旋律は削除されました。
強力な旋律と旋律効果が途切れない攻撃が充実していて、従来の立ち回りである「演奏」と「攻撃」を分けて戦う方式から「攻撃しながら演奏」という立ち回りに変化しました。
わざわざ「演奏」をする時間がなくなったのでその分攻撃に当てることができるのが狩猟笛のメリットです。
また、モンスターを気絶させる打撃攻撃武器なのでマルチで攻撃チャンスを作りやすく味方に頼られやすい武器でもあります。
狩猟笛のデメリット[火力面機動力が心配]
ココがダメ
- 打撃属性なので尻尾がきれない
- 機動力があまり良くない
- 音で攻撃するモーションには属性・状態異常がのらない
狩猟笛のデメリットとして尻尾がきれないのでソロやマルチで尻尾を切りたい時は違う武器で狩猟するか味方にお願いしましょう。マルチではどうしても意思疎通ができずに尻尾を切る前に倒してしまうことがあるので注意が必要です。
またある程度鉄蟲糸技や翔蟲で機動力が高くなったとはいえまだまだスキが大きい武器になります、モンスターの攻撃が来るなと思ったときにはもう回避できない状況が多々あるので立ち回りを工夫しましょう。
最後にあまり知られていないのですが狩猟笛の「音で攻撃する」モーションは武器の属性・状態異常値がのらないので属性・状態異常特化の立ち回りをしたい場合は音で攻撃するモーションは控えたほうがいいです。
属性・状態異常値がのらない攻撃を以下にまとめておきましたので参考にしてみてください。
属性・状態異常が乗らない攻撃名 | 解説 |
---|---|
スライドビートの最終音撃 | ZL+Xで発動4ヒットの内、最終打が音撃となっている。 |
震打2撃目 | ZL+Aで発動1撃目の翔蟲を撃つ攻撃は打撃、2撃目が音撃となっている |
しらべ打ち3撃目 | L+X+Aで発動3撃目が音撃となっている |
三音演奏(全打) | 譜面に異なる音色が3つあった時にZR+Xで発動、4ヒットで攻撃があった時に音撃が発動するので実質8ヒットとなる |
気炎の旋律 | 「三音演奏」「スライドビート」後に発動、1撃目は物理、2~4撃目はすべて音撃 |
狩猟笛の旋律効果一覧
旋律名 | 解説 | 倍率・加算値 | 効果時間 | 重複 |
---|---|---|---|---|
自分強化 | 自分の移動スピードが上がり攻撃が弾かれなくなる | - | 60秒 | スキル「心眼」は狩猟笛にとってほぼ死にスキルなので注意 |
攻撃力UP | 攻撃力を強化 | 1.1倍 | 60秒 | スキル「攻撃」と重複する |
防御力UP | 防御力を強化 | 1.1倍+20 | 60秒 | スキル「防御」と重複する |
会心率UP | 会心率を上昇させる | +20% | 60秒 | 会心UP系と重複するが会心率は100%まで |
属性攻撃力UP | 属性武器の属性値・状態異常値を強化します。 | 1.1倍 | 60秒 | 〇〇属性強化と重複する |
攻撃力&防御力UP | 攻撃力と防御力を強化します | 同上 | 60秒 | - |
攻撃力&会心率UP | 攻撃力と会心率を強化します。 | 同上 | 60秒 | - |
のけぞり無効 | 攻撃を受けてものけ反らなくなります。 | - | 40秒 | ひるみ軽減Lv3と同じ効果 |
聴覚保護[小]、[大] | 咆哮[小][大]を無効化 | - | 40秒 | 耳栓Lv2、Lv4と同じ効果 |
振動無効 | 地面振動に対する耐性を得る | - | 60秒 | 耐震Lv3と同じ効果 |
風圧無効 | 風圧を無効化する | - | 60秒 | 風圧Lv1、Lv2と同じ効果 |
気絶無効 | 気絶に耐性を得て気絶を無効化します | - | 80秒 | 気絶耐性Lv3と同じ効果 |
全属性やられ無効 | すべての属性やられを無効化する | - | 40秒 | 属性やられ耐性Lv3と同じ効果 |
精霊王の加護 | 一定確率で受けるダメージを軽減します。 | 50%軽減 | 40秒 | 精霊王の加護Lv3と同じ効果 |
体力回復[小][大] | 体力を回復しますが演奏者のみの効果です | 10-20回復 | - | スキル「体力回復力量UP」の効果を受ける |
解毒&体力回復[小] | 毒状態を治癒し、演奏者のみ体力をわずかに回復します。 | 10回復 | - | スキル「体力回復力量UP」の効果を受ける |
体力継続回復 | 体力が徐々に回復します | 1/1S回復 | 30秒 | スキル「体力回復力量UP」の効果を受け、こんがり魚と重複する |
スタミナ消費軽減 | スタミナの消費量を軽減します。 | 固定消費50%減 | 60秒 | 体術Lv5と同じ効果 |
スタミナ回復速度UP | スタミナの消費量を軽減します。回復速度が上昇します | 1.2倍 | 60秒 | スタミナ急速回復Lv2と同じ効果 |
斬れ味消費軽減 | 武器の斬れ味の消耗を軽減します | - | 40秒 | 50%の確率で斬れ味消費を-1にし、弾かれた時に斬れ味消費を確定で1にする。業物とおだんご弾かれ上手と重複するが両方発動している場合はおだんごのみ共存 |
地形ダメージ無効 | 特定の地形で発生するダメージを無効化します | - | 60秒 | 雪・泥耐性と同じ効果、溶岩ダメージも受けない。 |
高周波衝撃 | 音域の高い衝撃波が発生します、近距離でダメージを発生させます | - | - | 音撃のため属性・状態異常値が乗らないがスタン値はのる |
音の防壁 | 一度だけダメージリアクションを無効化します | - | 被弾1回 | - |
気炎の旋律 | 攻撃力を大きく強化します | 1.2~1.3倍 | 20秒 | 気炎の旋律を発動した時に発動。 |
※2回の重ねがけで効果が重複するわけではないので注意
※同じ効果の装備スキルやおだんごスキルはスキルが高いほうが優先される(例外あり)
狩猟笛の旋律効果を上記にまとめておきました、旋律効果はハンターノートでも閲覧が可能になっています。
強い旋律は色をつけて記載しました、特に攻撃が上昇する系の旋律はマルチで重宝されるのでよい旋律効果がある狩猟笛を持っていきましょう。
攻撃系ではないのですが「音の防壁」や「聴覚保護」などはハンターの硬直やふっ飛ばしなどストレスが溜まるモーションを無効化してくれるのでマルチで旋律効果をかけてくれたら最高です。

狩猟笛のおすすめコンボ[旋律・攻撃の両立]
狩猟笛のおすすめコンボをまとめておきました、ぜひ狩りに取り入れてみてください。
立ち位置を変えない連携
立ち位置を変えないのでモンスターの部位一点に攻撃を集中したい時に使用しましょう。
前方へ移動する攻撃の連携
モンスターが移動してしまった時に移動しながら攻撃する連携です、自己強化をしながら攻撃ができる「スライドビート(ZL+Xボタン)翔蟲×1」も覚えておきましょう、スライドビートは上記の連携より移動距離が長いのでモンスターの距離によって使い分けましょう。
3音演奏を絡めた連携
三音演奏は譜面に譜面に異なる音色を3色揃えてZR+Xを押すと攻撃しながら演奏し、すべての旋律の効果を得ることができるモーションでその後に「気炎の旋律」に派生することができます。
気炎の旋律は以下の画像のように攻撃するとゲージが溜まり、最大になると発動できる技で「スライドビート」の後にも発動できます。
狩猟笛は気炎の旋律を行うと攻撃が1.2~1.3倍になるためとても強力です。ゲージが溜まったら即開放というように立ち回るとより効率よく狩りができます、気炎の旋律は多段ヒットになっているので全て頭に当てれるように練習しましょう。
狩猟笛のおすすめ入れ替え技
入れ替え技 | 技名 | 解説 |
---|---|---|
入れ替え技1 | 叩きつけ | 狩猟笛を高く振り上げ叩きつける技、攻撃力が高くスタミナを奪う効果が高い |
しらべ打ち | 1周振り回して正面で音撃を発生させる攻撃、ダメージは低いが気絶効果が高い | |
入れ替え技2 | 旋律モード:奏 | 同じ音符の攻撃を2つ続けると旋律効果が発生する、攻撃に特化したモード |
旋律モード:響 | 譜面ゲージに溜まった旋律効果+自分強化と同時に発動させる、旋律をかけやすいモード | |
入れ替え技3 | 震打 | 鉄蟲糸を敵に打ち付けて超振動を爆発させる技 |
共鳴音珠 | 翔蟲を使った繭を設置する(1個のみ)、ハンターの演奏に合わせて同じ旋律効果とモンスターにダメージを与える攻撃を発生させる。 |
入れ替え技1ですが気絶を多く狙いたい場合は「しらべ打ち」がおすすめです、ただし「しらべ打ち」はモーション時間が長いので使い勝手が悪いなぁと感じたら叩きつけでもOKです。
入れ替え技2ですが自己強化を同時に発動できる「旋律モード:響」は「3音演奏」や「スライドビート」などで代用できるため、「旋律モード:奏」を選択しておきましょう。
入れ替え技3は「共鳴音珠」がとても使いづらいです、モンスターが移動してしまうので設置してもすぐに役に立たなくなるので使いこなせないうちは「震打」で間違いないでしょう。
狩猟笛のおすすめスキル
系統 | スキル名 | 解説 |
---|---|---|
攻撃 | 会心UP系+超会心 | モンハンライズの基本的な火力の出し方、会心UP系スキルは「弱点特効」や「見切り」がおすすめ |
攻撃 | 攻撃力があがるスキル、ダメ押しで盛り込んでおこう | |
KO術 | モンスターを気絶しやすくするスキル、おだんごKO術と共存可能 | |
必須スキル | 笛吹き名人 | 演奏と多重演奏が素早くなり衝撃はのダメージが上がる。 |
生存スキル | 回避距離アップ | 回避時の移動距離が上がるスキル、旋律にないのでおすすめ |
回避性能アップ | 回避時の無敵時間が伸びるスキル、旋律にないのでおすすめ |
必須のスキルは「笛吹き名人」になります、狩猟笛をさらに1段階強化するスキルでこれがないと従来の狩猟笛の力を発揮できません、スキルスロットが1と比較的に発動コストが低いので余ったスロットにつけておきましょう。
その他は他武器と一緒で斬れ味や攻撃スキルを盛り付けて、心配であれば生存スキル系を発動させましょう。
モンハンライズの狩猟笛の立ち回り方まとめ
この記事のまとめ
- モンハンライズの狩猟笛は気絶を狙うため頭部に攻撃を集中させよう
- 旋律効果は途切れないように適度に演奏しておきましょう
- 気炎の旋律のゲージが溜まったらすぐに解放→溜めるを繰り返そう
- 尻尾は斬れないので味方にお願いしましょう
- スライドビートや回避でモンスターの攻撃をかわしたり位置を調整しよう
以上モンハンライズの狩猟笛の立ち回り方でした!!参考になったらぜひ狩りに取り入れてみてください。
またこの記事以外にもモンハンライズの解説を行っているのでそちらもチェックしてみてください。また何か間違いなどあったら遠慮なく連絡してくださいね~。
-
【MHSB】狩猟笛の立ち回り方と入れ替え技の解説!!参考装備付き