
やあ(`・ω・´)ゞおてもとブログのおてもと(@otemotoblog_com)です。
今回の記事は、モンハンサンブレイクのチャージアックスの立ち回りや入れ替え技について解説します。
「チャージアックスの入れ替え技の最適解がわからない」
「チャージアックスの立ち回りがわからない」
という方の疑問や悩みにお答えします。モンハンサンブレイクでチャージアックスを使っている方は、是非参考にしてみてください。
記事難易度 この記事でわかること- モンハンサンブレイクのチャージアックスの立ち回り方がわかる
- モンハンサンブレイクのチャージアックスの入れ替え技の最適解の組み合わせがわかる
読んだほうがいい人
- モンハンサンブレイクでチャージアックスを使っている方
- モンハンサンブレイクのチャージアックスの入れ替え技に迷っている方
リンク
チャージアックスの概要について
チャージアックスはMH4から登場した比較的新しい武器で、剣モードと斧モードを使い分けながら専用ビンを溜めていき、一気に解放!!といったアクションが爽快な武器です。
チャージアックスは様々なギミックや仕様により、攻撃アクションが複雑で初心者の方ははとても扱いが難しかった武器ですが、翔蟲の登場によって扱いやすくなった印象です。
↓ライズ版チャージアックスの立ち回り解説はこちら↓
参考
-

もっと狩りを楽しく!モンハンライズのチャージアックスの立ち回り方
チャージアックスは変形とかガードポイントとか合って難しそう

わん吉くん

おてもと
そこをマスターすれば、かなり爽快にモンスターを倒すことができるよ~
チャージアックスはガードポイント(GP)を覚えよう
チャージアックスはガードポイント(以下GP)という仕様があり、素早くカウンター技に派生できる為、いわばガードの上位互換とも言えるモーションです。
入れ替え技1の「変形斬り」では、剣モード変形時の出だし、斧モード変形後にGPが発生、「反撃重視変形斬り」では剣モード・斧モードの変形時の出だしにGPが発生します。
ガードポイントの使用例
GPの使用例としてモンスターの攻撃直後にカウンターし、チャージアックスの技の中で一番威力が高い超高出力・高出力解放斬りを行うのが一般的です。
通常超出・高出に派生するには剣モードの状態で「盾突きX→高出力解放斬りX+A」、斧モードの状態で「高出力解放斬りX+A」を行う必要がありますが、どちらも技の発動までに時間がかかる+モンスターに当てる前に移動されるということがあるので、大ぶりで高威力な技の割にはリスクが大きいです。
このリスクを減らせるのがGPで、モンスターの技の直後はモンスターのスキができるので、ノータイムで超出・高出に派生することができます。GPを使いこなすことで、ビンの回転効率が良くなり結果的にモンスターを早く狩ることができるので、チャージアックスを使いこなしたいならまずは、GPを練習しましょう。
ビン管理とモンスターのカウンター両方考えなきゃならないのかぁ~

わん吉くん

おてもと
GPを使いこなせるとスピーディーに狩りができるから、習得しておこう。
チャージアックスの立ち回りについて
チャージアックスは序盤に剣モードでビンをチャージして、盾強化モードと剣強化モードに常になっておく必要があります。(廻転斬りの場合は剣強化モードは不要)
盾強化モードにならないと超高出力属性解放斬りができませんし、剣強化モードは、攻撃が弾かれなる(心眼)+攻撃時のビン追撃発生で、通常攻撃の威力の底上げにもなります。重要な時に「盾強化の効果が切れた!!」「超高出力解放斬りができない!!」ということにはならないようにしましょう。
ビンがなくなったらひたすら剣モードでビンをチャージして超高出力属性解放斬りをループするのがチャージアックスの基本的な立ち回りです。
チャージアックスのビンについて
チャージアックスにはビンが2種類あり「榴弾ビン」と「強属性ビン」があります。
ビンの種類
- 榴弾ビン・・・モンスターの頭部に当てると気絶値が入る、減気値も付与。
- 強属性ビン・・・武器の属性に依存したビン爆発が発生。
榴弾ビンは超出の場合、ビン爆発が分散してしまうので基本は高出力で頭を正確に狙っていきたいところですが、ダウン時などは超高出力でもOKです。榴弾ビンの特性である気絶値・減気値の付与を最大限活かすために、GP後のモンスター頭部を狙った緻密な立ち回りが必要になります。
強属性ビンはチャージアックスの属性値をそのまま炸裂させるので、ハンターの武器モーションに依存しない属性攻撃は超出と相性が良いです。高出力でちまちまやるよりはビンが溜まったら超出を連打していきましょう。

わん吉くん

おてもと
チャージアックスのおすすめコンボ
チャージアックスは以下の2つのコンボを覚えておくとよいでしょう。
先程も説明した通り、チャージアックスに需要なチャージゲージを溜めるコンボです。
剣モード時にA長押しの「溜め2連斬り」が一番チャージゲージが溜まりやすく、その後の回転斬りXはチャージゲージが赤ゲージに到達しなかった場合などの微調整に使えます。入れ替え技の「カウンターフルチャージ」でビンは全チャージされるので、序盤のモンスターの咆哮に合わせて使うと最速でビンを溜めることが可能です。
しかし、カウンターフルチャージは既にビンが溜まった状態になってしまうので、ビンを溜める時に発動できる高圧属性斬り(剣強化モード)ができないので注意が必要です。

おてもと

わん吉くん
チャージアックスの基本ですが、盾強化モード、剣強化モードに移行する際のコンボです。
盾強化モードはいくつか派生が合って、状況に応じて使い分けましょう。
盾強化モード
剣モードの場合(ビンが溜まっている場合)
- 牽制斬り(X) → 盾突き(X+A) → 属性解放斬り(X+A) → 属性解放斬りモーションの途中でキャンセル(ZR) → 盾強化
斧モードの場合(ビンが溜まっている場合)
- 属性解放斬り(X+A) → 属性解放斬りモーションの途中でキャンセル(ZR) → 盾強化
剣強化モードは少し癖があって、チャージアックスを初めて使う人は1発でできないと思うので、練習しておきましょう。
剣強化モード
剣モードの時のみ発動可能(ビンが溜まっている状態)
・ガード(ZR) → チャージ(A) → チャージモーション中にXボタン長押し → 蒸気がでて、チャージアックスの盾部分が閉じたらXボタンを離す → 高圧属性斬り(剣強化状態)
Xボタン長押し時にチャージが十分溜まっていないと、斬り返しが発動してしまうので、チャージアックスの盾部分が閉じたのを確認してからXボタンを離しましょう。
チャージアックスの入れ替え技の解説
チャージアックスの入れ替え技はモンハンサンブレイクでかなり追加されました。
入れ替え技で混乱している人も多いと思いますので、一つずつ解説していきます。
入れ替え技1について
| 変形斬り | 反撃重視変形斬り |
---|
モーション値 | 37、28 | 44、35、 |
内訳 | 剣モード→斧モード、斧モード→剣モード |
発動コマンド | 剣モード時ZR+X、斧モード時X |
GP判定 | 斧モード変形後、剣モード変形前に発生 | どちらも出だしで発生 |
効果 | GP時にのけぞりが小さいと高出力・超出力に派生可能 | GP発動後の高出力・超出力は威力1.25倍 |
入れ替え技1は変形攻撃時のGP発生が変化させる技となっています。
モーション値が高いのは「反撃重視変形斬り」ですが、今までのモーションが「変形斬り」だったことやモーションが"もっさり"しているということから、「反撃重視変形斬り」は使いこなせれば「変形斬り」より火力がでそうな印象です。
唯一、斧モードから剣モードに変形する際のGPがモーションの出だしにできるのがメリットでもありますが、過去作からプレイしているハンターであれば、慣れているので問題ないと思います。
MHSBから始めたハンターであれば、「変形斬り」の癖がないので「反撃重視変形斬り」を比較的簡単に習得できると思いますが、「変形斬り」の方がおすすめです。

おてもと
「反撃重視変形斬り」の方がモーションが高いけど、如何に早く超出に繋げるかがチャージアックスの肝でもあるから、変形斬りの方が良いと考える人が多いんだ
単純にモーション値が高い方を選択すれば良いってわけではないのかぁ

わん吉くん
入れ替え技2について
| 高圧属性斬り | 高圧廻転斬り |
---|
モーション値 | 75 | 30 |
内訳 | 高圧属性斬り | 高圧回転斬り(1HIT)、全6HIT |
発動コマンド | ZR+A→X長押し、タイミングよくXを離す | ZR+A→X押し→離す |
効果 | 盾強化時に使用すると剣強化状態となり、剣攻撃時にビン追撃発生 | 斧強化状態で、ボタン長押しで多段ヒット、3回攻撃HITでビン1本回復 |
※「高圧廻転斬り」は、廻転のHIT数ではなく、ボタン押下時の技の数に応じてビンが1本回復する模様。
チャージアックスの入れ替え技2は、モーション値だけみると「高圧属性斬り」の方がモーション値は高いですが、HIT数を考慮すると最大4HIT当たる「高圧廻転斬り」も引けを取りません。
「高圧廻転斬り」は斧強化状態になり、尚且つヒット数が多いので、強属性ビンと相性が良く、多段ヒットを活かしてスキル「破壊王」「血氣」で体力を回復するという戦法は有名です。入れ替え技5の「エアダッシュ」とも相性が良いので、強属性ビンのチャージアックスには「高圧廻転斬り」を採用して、「エアダッシュ」を連発するという立ち回りがおすすめです。
一方「高圧属性斬り」は剣強化モードになり、攻撃が弾かれない+剣攻撃時にビンの追撃ダメージが発生します。比較すると「高圧廻転斬り」よりダメージが低く、超高出力属性解放斬りに追撃がのらないので火力は劣りますが、「高圧廻転斬り」を選択してしまうと廻転斬りメインの立ち回りになってしまい超高出力属性解放斬りがうてなくなってしまうので、そういった立ち回りをしたい方はおすすめです。

おてもと
強属性ビンでエアダッシュを使いたいなら「高圧廻転斬り」、超高出力メインで立ち回るなら「高圧属性斬り」にしよう!!

わん吉くん
入れ替え技3について
| ビン追撃 | ビン追撃【撃針】 |
---|
モーション値(強属性) | 1 | 1 |
モーション値(榴弾) | 4 | 5 |
内訳 | 盾突き、剣攻撃の追撃 | 誘爆1HIT(3~4HIT) |
発動コマンド | 盾強化時にX+A、剣強化時に剣攻撃 | 盾強化時にX+A、剣強化時に剣攻撃した時のヒット部位に属性エネルギーが付着 |
効果 | 盾突き、剣攻撃に追撃 | 属性エネルギーを斧攻撃で誘爆で追加ダメージ発生、盾強化時間の10秒延長 |
入れ替え技3はビン追撃の仕様が変化します。どちらも地味ですが、追撃がモンスターに与える総ダメージ量に影響するので、無視はできません。
「ビン追撃【撃針】」の榴弾ビンの場合、モーション値が1高いのですがそれでも微々たるものなので、技の威力による差別化は難しそうです。
そこで技の選択の差別化として、注目したいのが「ビン追撃【撃針】」の盾強化時間の延長です。盾強化が重要なチャージアックスにとって盾強化時間の延長はかなり助かりますので、10秒間延長は少しの延長ですが、使ってみた時にしっくりくるようであれば「ビン追撃【撃針】」がおすすめです。

おてもと
「ビン追撃」は剣モードでの攻撃で追撃が確約されているのに対し、「ビン追撃【撃針】」は剣モードで攻撃を当てて、斧モードで攻撃を当てないといけないから面倒ではあるんだ
盾強化・斧強化・チャージゲージ管理...がある中で、「ビン追撃【撃針】」も計算に入れられるかだね。

わん吉くん
入れ替え技4について
| カウンターフルチャージ | アックスホッパー | 即妙の構え |
---|
モーション値 | - | 40 | - |
内訳 | - | 着弾時 | - |
発動コマンド | ZL+A |
翔蟲(消費・回復) | 1・中 | 1・中 | 1・速 |
効果 | 攻撃を受けるとビン全回復、のけぞり・ダメージ無効 | 空中での方向転換が可能 | 派生技へ繋げられやすい、斧強化時にのけぞり小で強化状態を維持できる |
派生 | X+Aで超出力、Xで高圧属性斬り・廻転斬り | Xで空中攻撃、X+Aで超出力、Aで高出力 | Xで突進斬り、Aで斧:属性解放斬り |
入れ替え技4は、チャージアックスにとって圧倒的なメリットなビンの全回復がある「カウンターフルチャージ」がおすすめです。
モンスターの攻撃をカウンターでき、最速でチャージゲージを溜められるというのは3つの入れ替え技の中では破格の性能だと思います。
「即妙の構え」はカウンターはできるものの、その後に超高出力に派生できませんし、「アックスホッパー」は空中で超高出力が放つことができますが、わざわざ空中で発動する利点があまりありませんし、斧強化状態維持で空中に飛んでモンスターの攻撃を躱すことができますが、入れ替え技5の完全にスーパーアーマーがある「エアダッシュ」の下位互換と言えるでしょう。

おてもと
「カウンターフルチャージ」だけ破格の性能、後は飽きた時に付けてみる枠かな
翔蟲の消費も良さそうだし、「カウンターフルチャージ」を集中的に練習してみよ~

わん吉くん
入れ替え技5について
| 形態変化前進 | エアダッシュ |
---|
モーション値 | - | 50+40 |
内訳 | - | エアダッシュ1,2撃目 |
発動コマンド | ZL+X |
翔蟲(消費・回復) | 1・速 | 1・速 |
効果 | 斧に変形しながら前進、出だしスーパーアーマー付与 | 出だしにハイパーアーマー付与、廻転斬りと相性○ |
入れ替え技5ですが、他の入れ替え技と組み合わせることでより効果を発揮する印象です。
入れ替え技2の「高圧廻転斬り」を選択した時は、「エアダッシュ」との相性がよく、スキル「翔蟲使い」発動で永遠にスーパーアーマーを発動した状態でモンスターを殴ることができます。そこにスキル「破壊王」「血氣」を発動することで、スーパーアーマー時に受けたダメージの回復ができる戦法がメジャーです。
「形態変化前進」はモーションの出だしにスーパーアーマーが付与されますが、地味で「エアダッシュ」より性能は低く、GP発動や通常のガード、「カウンターフルチャージ」「即妙の構え」がない時に使えますが、そのような状況は珍しく、上記の戦法の時以外に付けてもあまり使わないような印象です。

おてもと
こういう地味な技も使いこなせるのが一流のハンターなんだろうなぁ
チャージアックスのおすすめ装備と立ち回り方
チャージアックスのおすすめ装備をまとめました。武器はスロットなし、お守りはスロット3-2-0と比較的難易度が低いスキル構成にしています。
武器の斬れ味やスロット数、怪異錬成の防具などによってスキルの有無やレベルの上下がありますが、お好みで調整してください。
無敵時間を利用した不死身チャージアックス装備
この装備は前の章でもちょくちょく話している通り、エアダッシュ型のチャージアックス装備です。
装備はナルハタタヒメのチャージアックス「神護・雷禍宿命(スロット0-0-0)」専用として作っていて、斬れ味運用は匠Lv1で紫ゲージは発動させて、剛刃研磨+砥石高速化で斬れ味減少を抑えるという限定的な運用ですが、雷属性強化は全て装飾品での発動のため、異なる属性のチャージアックスでも運用可能です。
立ち回りとしては、いち早くモンスターの部位を破壊して、スキル「血氣」の回復ができる状態にして、エアダッシュの連打でハイパーアーマー+回復による脳死攻撃により簡単に狩りができるようになっています。
意識して付けたスキルとして「砲弾装填」があり、これはチャージアックスにとって必須の火力底上げスキルとなっています。「血氣」でスキル構成が重くなっている分、「攻めの守勢」でカウンターを狙っていき火力の底上げを図る立ち回りも必要です。
お守りはスキルなしのスロット3-2-0となっているので、良守りがあれば「破壊王」をつけることを推奨します。

わん吉くん

おてもと
チャージアックス作るならやっぱりコレ!!モンスターの攻撃は受けてしまうけど、「血氣」で回復できるから不死身になれるんだ!!
モンハンサンブレイクのチャージアックスの立ち回り方まとめ
これだけ覚えよう!!- チャージアックスは溜め斬り・流斬りで立ち回りが分かれる
- チャージアックスは威糸阿成の構え→真・溜め斬りがトップクラスのモーション値
- 抜刀術【力】の仕様変更に注意しよう
以上モンハンサンブレイクのチャージアックスの立ち回り方と入れ替え技の解説でした。
もし、まだチャージアックスに慣れていない方は参考にすれば、狩りが今よりもっと楽しくなるでしょう!!