ガジェット

SwitchBot CO2センサーの評判は?実際の口コミと利用者の体験談を調査!

SwitchBotの評判は?実際の口コミと利用者の体験談を調査!

やあ(`・ω・´)ゞおてもとブログのおてもと(@otemotoblog_com)です。

今回は2024年に登場したSwitchbotのCO2センサーを購入してしばらく経過したので、CO2センサーのガチレビューをしていきたいと思います。CO2センサーを購入してみようか迷っている方はぜひ最後まで見ていってください。

記事難易度
この記事でわかること

  • CO2センサーがどれくらい便利か評判がわかる
  • CO2センサーを導入したときのメリットが分かる
  • CO2センサーの活用方法がわかる

読んだほうがいい人

  • CO2センサーを導入しようか迷っている人
  • CO2センサーを日常生活で使いたい人

目次

SwitchBot CO2センサーとは?基本機能を解説

SwitchBot CO2センサーの概要

Switchbot CO2センサー
本体価格7,980円
本体サイズ92×79×25
ディスプレイ3.66インチ
給電方法USB Type-C
単三電池2本
データの保存ローカル38日
アプリ保存で2年
使用環境室内
音声アラート
画面の数字点滅
アプリ通知
スマートスピーカー
ディスプレイ表示
室内温湿度天気予報アイコン
快適度表示CO2濃度レベル
日時CO2濃度レベル濃度データ
室外温湿度バテリー残量低下通知
現在の温湿度

※Alexa/Google/IFTTT/Smartthings対応
※室外温湿度と現在地の温湿度、天気予報アイコンはハブ製品が必要です。

ここ数年で室内のCO2濃度管理に注目が集まっていますが、その背景には在宅時間の増加や健康意識の高まりがあるようです。実際、私も在宅ワークをするようになってから、「集中力が落ちた」「夕方になるとなんとなく疲れやすい」ということが多くなりました。そこで役立ったのが、SwitchBot CO2センサーです。室内環境を可視化し、リアルタイムで二酸化炭素温湿度計の数値を確認できるこのデバイスは、私の生活スタイルを大きく変えてくれました。
CO2濃度が高いと感じたら、すぐに換気を行えるので、頭がスッキリするだけでなく、家族みんなの体調管理に役立っています。私が最初に思ったのは「本当に正確に測れるのか?」という疑問でしたが、使ってみるとアプリ画面で刻々と数値が変わるのを見て面白さも感じました。外出先からアプリ操作で状態をチェックできる点も大きな魅力だと思います。

SwitchBot CO2センサーはこちら

CO2センサーが必要な理由

「室内の空気を入れ替えるのなんて、窓を開ければいいだけ」と思うかもしれません。ですが、数値を把握せずに感覚で行っていると、いつどれだけ換気すればベストなのかが曖昧になってしまいますよね。私も以前は「気が向いたら窓を開ける」程度でしたが、SwitchBot CO2センサーを導入してからは、CO2濃度が数値で明確になるので、空気がこもる前にアクションしやすくなりました。
特に、冬場は部屋を暖めるために窓を閉めきりがちですが、CO2レベルが知らないうちに上昇すると、頭痛や集中力低下などの原因になると聞きます。さらに、空気質は健康管理にもつながる要素なので、在宅ワークや勉強を効率よく進めるためにも、CO2センサーでモニタリングする価値があると感じています。「忙しくて細かいことは気にしていられない」という方にこそ、このデバイスは大きな味方になります。

他のCO2センサーとの違い

他社のCO2センサーと比べてSwitchBotの製品が優れている点は、スマートホームとの親和性と手軽さだと思います。例えば、Amazon AlexaGoogle Assistantとの連携はもちろんのこと、IFTTTを使えば多彩なデバイス連携が可能です。私は音声で「CO2の数値は?」と聞くだけで教えてもらえるように設定していて、忙しい朝でも手間なく室内の状態を把握できています。
また、同じようなセンサーを使ったことがある方も、「意外とアプリ操作が難しかった」という声を聞きますが、SwitchBotのアプリはとても直感的でわかりやすいです。私も初期設定時に戸惑うことはなかったので、デジタル機器がそこまで得意でない家族もすぐ使いこなすようになりました。

おてもと
他社のCO2センサーはスマートホームに対応していないものが多く、上述したようなCO2が1000ppm以上で換気扇をオンにする・通知を送るというようなオートメーションができない物が多いので、圧倒的にSwitchbotがいいんだ



SwitchBot CO2センサーの機能詳細

CO2濃度測定の精度

CO2センサーを選ぶ際に気になるのが計測精度だと思います。SwitchBot CO2センサーは比較的高精度と評判で、±50ppmほどの誤差範囲に収まるケースが多いです。私自身、他社製品と測定値を比較したことがありますが、大きく数値がブレることはあまりありませんでした。精度が高いほど、自宅やオフィスの空気状態をしっかり把握できるので安心感がありますよね。
以下は、一般的に知られているCO2濃度の目安をまとめた表です。これを見ると、センサーを活用してどのレベルで換気を行うかがイメージしやすいかもしれません。

CO2濃度(ppm)室内の状態
400~600屋外に近いレベル。非常に快適
600~800多くの人にとって問題なく過ごせる状態
800~1000少し空気がこもる感覚が出る可能性
1000以上集中力低下や眠気を感じやすいレベル

私の場合は、800ppmを超えたら窓を開ける、1000ppmを超えたらエアコンの送風モードを強める、といったルールを決めています。SwitchBot CO2センサーならアプリ上でこうした通知設定を行えるので、感覚に頼らずにしっかりと空気の状態を管理できるのが大きな強みだと感じています。

ポイント

厚生労働省の推奨基準は1000ppm以下と発表されています。この数値以上をうわ丸と頭痛や目眩い、息苦しさを感じることがあります。
おてもと
私が使用してみた感じ、6畳の一室で3時間くらい部屋にこもっているとCO2濃度が1000ppm以上になるようです。
換気によって集中力が高まってより作業へ没頭できたり、休みたいときはよりリラックスできるね!
わん吉くん

温度・湿度測定機能

このセンサーはCO2だけでなく温度湿度も一緒に測定できるので、空調管理にもとても役立ちます。実は冬場に部屋が乾燥しすぎていたようで、センサー導入後に湿度の数値を見て「ここまで低いとは…」と驚きました。加湿器を適切に使うだけで、風邪を引きにくくなったように感じます。(個人の感想です~_~)
夏には逆に湿度が高くなりすぎることもあるので、エアコンの除湿機能を使うタイミングをつかめるのは快適さに直結しますよね。私の家では「湿度70%超えたら除湿モードに切り替える」ようにアプリで通知を設定しており、カラッとした室内環境をキープできるようになりました。

スマートホーム連携の活用方法

SwitchBotが提供する数々のスマートデバイスとの連携力は抜群です。Amazon AlexaGoogle Assistantはもちろん、IFTTTとの連動で、CO2濃度や温度の数値をトリガーにさまざまな動作を自動化できます。
例えば、私が実践しているのは「CO2が1000ppmを超えたら換気扇をオン」「温度が25度を超えたらエアコンの設定温度を1度下げる」といったシンプルなルール。それだけでも空気環境が一気に変わるのが体感できました。自動化が好きな方はさらに細かいシナリオを組むこともできるので、生活の質を高めるアイデアはどんどん湧いてきます。

おてもと
上記の他にも活用方法をまとめました!!

CO2センサーの活用方法

  • CO2が1000ppmを超えたらスマホに通知を送る
  • CO2が500ppmを下回ったら換気扇をオフにする、スマホに通知を送る
  • 湿度が40%を下回ったら、加湿器をオンにする

アプリでできること

SwitchbotのCO2センサーのアプリ画面

SwitchBotの専用アプリは全体的に直感的なUIなので、初めてでも迷いにくい印象です。以下のような操作が可能です。

  • リアルタイム表示:現在のCO2、温度、湿度を即確認
  • 履歴管理:グラフ表示で一日や一週間の推移をチェック
  • その他にも絶対湿度・露点温度・VPDを記録
  • 通知機能:任意のしきい値を設定して、スマホにアラート送信
  • 他デバイス連携:IFTTTやスマートホームスピーカーへの接続

外出先からも室内状態がわかるので、「今日は暖房を控えめにしようかな」と判断がしやすくなりました。

SwitchbotアプリのCO2センサーグラフ

上記の画像のようにCO2センサーだけでなく、温湿度・絶対湿度・露点温度・VPDの状態をグラフ化してくれます。また日・週・月・年単位でグラフを見ることもできるので自分の部屋の状態をかなり詳しく把握することができます。

SwitchBot CO2センサーはこちら

SwitchBot CO2センサーの設置・使用方法

適切な設置場所の選び方

設置場所を適当に決めると、正しい測定値を得られない場合があります。空気の流れが偏るエアコンの吹き出し口や直射日光が当たる場所は避けたほうが無難です。私の家ではリビングの中央に近いテーブルの上に置いて、家族が活動する範囲のCO2や温度を実測できるようにしています。高さも大事で、床や天井すれすれだと空気が偏ってしまうことがあるようです。

初期設定手順の完全ガイド

最初の設定はとても簡単でした。

  • スマホにSwitchBotアプリをインストール
  • デバイスの電源をオンにして、Bluetoothを通じてアプリと接続
  • 2.4GHz帯のWi-Fiを使ってオンライン接続
  • CO2しきい値やアラートなどの設定をカスタマイズ

ここまでで大体5~10分くらいでしょうか。機械が苦手な家族でもスムーズに操作していたので、操作性はかなり高いと感じます。

注意すべき使い方のポイント

センサー部分が汚れると測定精度に影響が出る可能性があるので、たまに柔らかい布で拭いておくといいかもしれません。また、Wi-Fi環境が不安定だと、アプリへのデータ送信がうまくいかない場合も。私の家ではルーターとの距離が遠い部屋に置いたとき、まれに通信が切れたことがありました。そういうときは中継機を導入すると改善します。

SwitchBot CO2センサーを活用するメリット

室内環境の可視化で健康管理

室内環境が数字として見えると、家族全員の健康管理がぐっとラクになります。子どもが勉強中に集中力が落ちてきたときも、センサー数値を確認すると「CO2濃度が上がってるから窓開けよう」という具体的な行動につながりやすいんです。私の家ではCO2が800ppmを超えたら通知をオンにしていて、「あ、今か」と思ったら即席で窓を開ける習慣がついています。結果的に、子どももリビングで宿題をする時間が増えているように感じます。

効率的な換気のタイミングを把握

換気って、つい後回しにしがちですが、数値でわかると対処がスムーズですよね。特に冬場はあまり窓を開けたくないけれど、CO2濃度が高くなると体調にも影響が出やすいと言われています。私はセンサーのおかげで「寒いけど今は換気しておこう!」と判断しやすくなりました。冷気を入れる時間が最低限で済むので、暖房費が想像より節約になったのは嬉しいおまけです。

電気代削減や快適な生活への貢献

実際に導入してみると、光熱費が月に5〜10%ほど減った気がしています。理由としては、無駄な暖房や冷房を回さずに済むようになったことが大きそうです。「CO2や温湿度が適正ならエアコンを弱める」といった判断がデータに基づいてできるようになったので、必要最低限のエネルギーで部屋を快適に保てるようになりました。

ユーザーの声から見るSwitchBot CO2センサーの実力

実際のレビューまとめ

実際に使っている方の意見を見ても、「測定が安定している」「アプリのUIが使いやすい」「スマートホーム連動が便利」という肯定的な声が多いようです。私の友人も「職場に同様のセンサーがあるけど、SwitchBotのほうがアプリの動作が軽快でデータ確認がラク」という感想を話していました。反対に、「Wi-Fiが5GHzしか対応していないと設定が難しい」というコメントも見かけますが、2.4GHzのルーターがあれば大抵は大丈夫そうですね。

良い点と悪い点のバランス

良い点は、何と言っても計測精度とスマートデバイスとの連携力。さらに、温湿度までトータルでモニタリングできるので、CO2センサーに加えて温湿度計を別に買わなくてもOKというコスパの良さも挙げられます。 悪い点としては、先述のWi-Fi帯域の問題くらいでしょうか。それさえクリアできれば、導入障壁はかなり低いと感じます。

利用シーン別の評価

シーンSwitchBot CO2センサーの活用例
在宅ワーク高い集中力を維持するため、CO2増加時に通知
子ども部屋勉強中の空気を快適にし、学習効率をサポート
リビング家族全員が気づきやすく、日常的に換気のタイミングを逃さない
オフィス会議中にCO2が上がる前に対処でき、長時間議論の質を保つ

私もリビングと寝室の2か所に設置していますが、寝室は睡眠の質に直結する場所なので、夜間の数値を見返すと興味深いデータが得られました。CO2が高くなると寝つきに影響している気がします。

SwitchBot CO2センサーを購入する際のポイント

他のSwitchbot温湿度計製品の比較

Switichbot 温湿度計製品まとめ
スペックCO2センサー温湿度計Pro温湿度計Plus温湿度計
オープン価格7,980円3480円2,780円1,980円
ディスプレイ3.66インチ3.66インチ3.1インチ2.1インチ
本体サイズ92×79×25(mm)92×79×25(mm)79×64.5×17.5(mm)55×55×24(mm)
表示室内温湿度
快適度表示
日時
室外温湿度
現在地の温湿度
天気予報アイコン
CO2濃度レベル
CO2濃度データ
バッテリー残量低下通知
給電方法単三電池2本
USBtype-C
単三電池2本単4電池2本単4電池2本
データの保存ローカル38日
アプリ保存2年
ローカル68日
アプリ保存2年
ローカル68日
アプリ保存2年
ローカル36日
アプリ保存2年
仕様に適した環境室内室内室内室内
音声アラート
画面の数字点滅
アプリ通知
スマートスピーカー

※Alexa/Google/IFTTT/Smartthings対応
※室外温湿度と現在地の温湿度、天気予報アイコンはハブ製品が必要です。

上記の表を見ると分かる通り、CO2センサーは他の温湿度計よりも価格が高いですが、機能はどのセンサーよりも多く汎用性が高い製品になっています。温湿度だけでなくCO2濃度も測りたい方はCO2センサー一択ですが、温湿度だけなら価格が安い他のセンサーを購入したほうが良いでしょう。

価格比較と購入先の選び方

今では家電量販店でも取り扱いがある場合があり、通販サイトでも手軽に探せます。Switchbot公式でのオープン価格は7,980円となっており、通販ストアをざっと見たところ価格帯は7,000円~8,000円くらいが目安でしょうか。セール期間やポイントを利用すればもう少し下がることもあるので、じっくり見てみるのも良いかもしれません。
SwitchBot CO2センサーはこちら

公式サイトと通販サイトの違い

公式サイトから買うメリットは最新情報や保証対応がしっかりしているところでしょう。一方で通販サイトではユーザーのレビューがまとまっているので、どんな使い方をしている人が多いか参考にしやすいです。私も購入前には複数の口コミを見て「これは信頼できそうだな」と思ったのが決め手でした。

おてもと
楽天市場にはSwitchbotの公式店舗が出店しているので、保証も公式サイトと同等で、楽天ポイントも貰えるので私は楽天市場で購入しました

SwitchBot CO2センサーはこちら

参考
楽天ポイントを貯める方法の解説
楽天ポイントをガッツリ貯める方法[目指せ年間10万ポイント!]

購入前に確認すべきこと

  • 自宅のWi-Fiが2.4GHz帯に対応しているか
  • 設置予定の場所に電源を確保できるか(バッテリー駆動タイプもあり)
  • 他のスマートデバイスとの連携を考えるなら、相性をチェック

ここを押さえておけば、後から「あれ、思ったように使えない…」といった残念な結果にならずに済むと思います。

おてもと
CO2センサーはUSB Type-C給電と単三電池2本の両方に対応しているから、私が購入していざ設置しようと思ったときに置き場に困りませんでした!!

SwitchBot CO2センサーを最大限に活用するためのポイント

スマートデバイスとの連携活用術

SwitchBotは豊富なラインナップを展開しているため、同シリーズの製品を組み合わせると生活のさまざまな場面を自動化できます。たとえば、Bluetoothで連携したスマートカーテンを導入すれば、CO2が高くなったタイミングで少しだけカーテンを開けるなど、細かな工夫が可能です。さらに、IFTTTなどを使えば、CO2濃度の変化に応じてスマート照明を制御したり、空気質を保つための複雑なシナリオを組み立てることも。
実際に使ってみた方のアンケートによると、 CO2と温湿度の数値をクラウド上で管理しながらエアコンの設定を自動で調整している例もあるそうです。私も、窓の開け閉めを忘れがちな日中には、CO2が1000ppmを超えたら音声アシスタントが「換気しませんか?」と話しかけてくれるようにしています。意外と侮れないというか、気づきを与えてくれる存在になっています。

おてもと
換気扇のない部屋の窓の開閉は人力。。。自動で窓を開け得てくれる製品出ないかなぁ...

家族全員での利用方法

私の家では私だけがアプリを使っているわけではなく、家族それぞれのスマートフォンにもSwitchBotのアプリを入れています。すると、誰かがリビングで過ごしていても「CO2数値が上がってるね」と協力して空気を入れ替えるようになるんですよね。面白いのは子どもたちがゲーム感覚で「今は何ppm?」とチェックするようになり、自然と健康管理に関心が向いている点です。
また、家族が外出中でもアプリにログインしておけば、遠隔で室内の状態を把握できます。夏場に「今日は暑いし、CO2も上がってるかも…」と思ったら、エアコンの送風を強めにしておくなど、帰宅後の快適度がアップする使い方もおすすめです。

日常生活で役立つ応用例

日常のちょっとしたシーンでも便利さを感じています。たとえば、料理中にはガスやIHを使っているとCO2が上がりやすくなるので、CO2センサーのディスプレイを見てから換気扇を強めに回すなど、家事効率が高まる印象です。ペットを飼っている方は、留守番時に部屋が酸欠状態にならないように確認するのにも向いていますよね。
それから、観葉植物を室内で育てている知人は、CO2濃度が少し高めの方が植物の成長が早いと聞いたことがあるらしく、「ある程度のレベルをキープしたい」と言っていました。ここまで来るとかなりマニアックですが、センサーがあるといろいろ試したくなるのが楽しいところです。

まとめ:SwitchBot CO2センサーで快適な室内環境を実現

記事全体の振り返り

ここまでSwitchBot CO2センサーの概要や機能、使い方などを幅広く紹介しました。CO2測定の導入メリットは単に数字を知るだけでなく、家族全員が室内の空気に気を配るきっかけになったり、エアコンや換気扇を効率よく運用して光熱費を抑えたりと多岐にわたるようです。私自身も長らく「部屋がこもってるな…」と感じながら何もしていなかったのですが、センサーを置くことで行動がすぐ変わる点が大きいと感じます。
さらに、スマートホームと組み合わせることで、CO2濃度が高まったときに自動で何かを動かす、という仕組み作りがとても簡単になるのも魅力の一つ。「ちょっと未来的でワクワクする」なんて声もよく聞きますし、生活を便利にするだけでなく楽しさもプラスされている気がします。

Co2センサーを導入した生活へのステップ

気になる方は、まず室内のCO2濃度がどう変化するか、想像してみてはいかがでしょうか。私も初めて数値を見たときは「こんなに変わるものなんだ」と軽いショックを受けました。気づかないうちに空気が汚れていたことに驚いたのを覚えています。

快適な生活への第一歩

SwitchBot CO2センサーを使うと、室内の空気状態を科学的な視点で管理できるようになります。私自身、数値化によって「なんとなく不快だな」と思っていた原因がCO2だったり温度・湿度だったりと、具体的にわかったことがとても印象的でした。家族からも「ちゃんと空気を入れ替えると体が楽」と言われるようになり、空気質の重要性を改めて感じています。
そんなわけで、暮らしをより心地よくする取り組みとして、CO2センサーの存在は大きいと断言できます。もし室内の空気に少しでも興味を持ったなら、一度データを通じて確かめてみるのはいかがでしょう。目には見えない空気が、いざ数値化されると予想以上に変化が大きくて面白いですよ。

SwitchBot CO2センサーはこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
おてもとくん

おてもと

おてもとブログ 平日8時間働きながら、副業としてブログを書いています。 楽天アフィリエイトで収益4桁達成、ワードプレスのサーバー代やドメイン代が稼げるようになったのでブログを立ち上げ収益化を目指す!!

-ガジェット
-